接骨院と整形外科の違い
接骨院と整形外科での施術は何が違うの?
接骨院・整骨院・ほねつぎ | 整形外科 | |
---|---|---|
資格は? | 柔道整復師 | 医師 |
保険の取り扱いについて | ◯(受領委任) | ◯ |
専門領域は? | 骨折・打撲・挫傷・脱臼・捻挫の施術 | 運動器官を構成する骨、軟骨、靭帯、筋肉、神経等の外傷や疾病の施術 |
レントゲン検査は出来るの? | × | ◯ |
手術 | × | ◯ |
投薬 | × | ◯ |

接骨院では、「柔道整復師」が施術や施術を行います。整形外科では、「医師」・「ドクター」がレントゲン撮影による検査や投薬や手術といった施術を行います。
柔道整復師と医師を比較すると、根本的に全く違います。整形外科ですと、レントゲンによる診査や手術、投薬が可能ですが、柔道整復師には、このような施術を行うことができません。
上図で記載した通り、接骨院の専門分野はむちうち症(頚椎捻挫)の施術・施術です。ですが、それぞれに特徴があり、得意・不得意な分野もあります。以下でそちらを説明致します。
接骨院と整形外科どちらに行けばいいの?
こんなお悩みをお持ちの方に、
それぞれの医療機関について以下に主な特徴をまとめてみました。
- レントゲンやMRIによる検査は不可
- むちうち症(正式名称:頚椎捻挫)や骨折といった急性のケガの施術のスペシャリスト
- 痛む箇所のみの施術だけでなく、関係部位の全体を見て施術を行います
おすすめ活用法
- 交通事故後、違和感を感じられた時の早期施術
- むちうちの後遺症施術
- むちうち症が長引いてしまっている方の施術
- 病院との併用通院(転院も可)※ただし保険会社への連絡が必要です
- 骨折の検査がレントゲン撮影で可能
(それに対してレントゲン撮影ではむちうち症に代表される軟部組織の損傷を発見できません) - MRIで軟部組織や椎間板等の損傷者以上の検査が可能
- 通常だと、怪我をした患部のみの施術
- 通常だと、物理療法(温熱や電気施術、牽引など)がメインです
おすすめ活用法
- 交通事故直後のレントゲンの撮影
- 怪我の状態の経過観察
- リハビリ
病院などの他の医療機関と併用しながらの通院もOKです

病院や整形外科、施術院といった他の医療機関などで施術や検査を受けながらでも、同時並行で如意接骨院で施術・施術を受けていただくこともできます。
また、現在ご自身が通院している医療機関からの転院も可能です。 転院をご希望される時は、保険会社へ如意接骨院に通院する旨を連絡してください。保険会社とのやりとりで不明点などありましたらお気軽にご連絡ください。必要に応じて保険会社への代行もさせていただきます。